2011年5月19日木曜日

そして希望の光プロジェクト始動!!

震災後の雰囲気。。


各地のイベントが自粛中止、縮小など聞こえておりますが、

今年の赤川花火はやりますよ!!


やることで地域を元気に、
みんなで盛り上がって地域経済をまわして
そして支援を!!



ということで
やります。






すでに開催告知はツイッター等で行っておりますが(汗)



ただし、例年の大会と趣旨が少し違います。

花火の持つもともとの追悼といったことや
花火の持つ癒し

それを利用し
被災した子供たちの心の支援をしよう!!と


希望の光プロジェクトを立ち上げそして始動しております。

本日打ち合わせの昼会議。







復興に勇気を
子供たちに希望を
東北に未来を!!



皆様のご協力お願いいたします!!

ポスターできました。ちょっとおそくなりましたが。。

ツイッターではすでにお知らせしておりますが
本年度花火ポスターができました。



例年とは開催趣旨もちょっと違うので大会名より




今年のスローガンメインのポスターになります。。



観覧席販売は6月21日からになります


みなさまよろしくお願いいたします。

2011年4月7日木曜日

2011年4月6日水曜日

希望の光となる大会を目指して!

3/11に起こった未曾有の東日本大震災。

この影響により赤川花火大会の準備も




そんな情況では無い!


という雰囲気になったことはいうまでもなく
開催を危ぶむ意見が震災直後はありました。



しかし、






赤川花火大会を立ち上げた原点に戻り







地域を元気にするため










ということに立ち戻ったとき、
大会を開催しないことが、地域を元気にできるのか?
元気のない人間、地域が復興を支援していけるのか?
支援とは物やお金だけではないはず!
大会を開催しないことが地域にとってマイナスになることはなにか?


などなど
震災直後から全体会議を重ねること3回。


すり合わせや情報収集、各部会のできるできないことの精査
大会内容の見直し、予算、花火業者といった細部の部会開催はなんどもなんども。



支援の傍ら、仕事の傍ら数多くの会議を重ねてきました。



そして、
4月4日
臨時の実行委員会において





本年

第21回赤川花火大会は予定通り8月10日開催

することに承認いただきました。

決まりましたが、
例年のスケジュールや規模、内容といったことはゼロベースになります。



大会メインテーマも変更し






希望の光







この希望の光となる大会を目指してこれから作り上げていきます!








こういった震災のあとですから
いろんな壁があるとはおもいますが
実行委員の気持ちを一つにして立ち向かっていきます!


よろしくお願いいたします。

2011年2月23日水曜日

大会テーマ決定!!

新たなスタートとなる今大会テーマ



本日(すでに昨日か)の実行委員会でついに正式決定しました!!








もうひとつ。




今までこの大会の回数表示は漢数字でしたが、
この21回を機に数字での表記へ変更となりました。
ウンチク:漢数字表記に統一されたのは、第六回大会からだそうです。(肉屋さん談)










なんとなく緊張感はりつめたなか実行委員会は進んでいきました。

協議最後で実行委員会での大会テーマの承認。






 第21回赤川花火大会テーマは

飛躍の翼~新しい未来へ~










20年積み上げてきた赤川花火大会、更なるステージへ飛躍して新たな赤川花火大会の歴史を作っていこうという熱い思いの詰まったテーマに決定しました。



















2011年2月19日土曜日

なにやら密談



花火事務局からなにやら楽しそうな笑い声が。。








それは、花火大会のメインというか、この花火大会そのものを企画する









企画部会!!



頭の中で打ち上げられた花火をイメージして
楽しそうに密談の模様。









20回の節目を終え、
また新たなスタートとなる今大会をどう進化させようか
どうみんなを驚かせようかと










ニカニカしながら企画中。




そんなメンバーはこちら

                        ↓






期待してください!!

2011年2月18日金曜日

広告宣伝部会

このブログ、ホームページを運営する広告宣伝部会会議です。
そしてツイッターではドン赤川をつぶやいているのもこの部会。




内容は盛りだくさん。
チラシにポスター、ホームページ。
ツイッターにラジオ、プログラム
各種PR映像に、県内イベントへの参加などなど
ほかの部会に先駆けて本番スタートしています。

逆に大会前に活動が終わってしまう部会でもありますが。。



ようは、どうやったら多くのひとに8月10日赤川河川へ来てもらえるか!!


それだけを考えてPR企画を練り練り(@_@;)









担当の副総括 タカヤは悩んでおります。。




この2月3月に確定させスタートさせることが山盛り過ぎて。。




ではなく、







やりたいことが多すぎて!!





たのしいぃ~